実家の片づけ備忘録①
2025年 05月 13日
スマホより投稿。

義父他界後、私たちは初めて 書斎へ足を踏み入れた。
「ひどい!すごいモノの量だよー! ゲホッゲホッ(; ゚ ロ゚)」
こうしてみると、 私の父はおりこうさんだったんだなぁ。 比べるものじゃないけど。
「いいよ。私がやるよ。 2階から降ろすのだけやって。」
🏠
ひとまず スーツなどの衣類、書道の紙類を 取り出した後 ↓ 
何もかもがギューギュー詰めでした。
義父の名誉のために言うと… 初めて書斎に入った時は、 もう少し整頓されてるように見えた。
👔
職業柄、恐ろしいほどのスーツが クローゼットから出てきた。 定年した時、 捨てれば良かったのに。
かさ張るスーツ類は、 箱にまとめてリサイクルショップへ。
クリーニングの袋に入っていた衣類は、 マルシェのイベントで募集していた "passto"のリサイクルボックスへ。
ユニクロの服は、 ユニクロのリサイクルボックスへ。
可燃ごみに出したのは、 大量の靴下と下着。
👔
バーバリーのマフラーが 5本出てきた。 1本500円にはなるかな。 
メッキ類は結構重いから… ゴミには出さず、 まとめてリサイクルショップへ。
「親父の時計なんて価値ないだろ…」
「ねぇ!あの時計だけ 5,000円だったわよ。 "K18"って書いてあった。」
「銀行からもらったものだろ。 あんなの価値ないと思ったのに…(笑)。」
⌚
書斎にあった紙袋から 大量のマッチが出てきた。 マッチって可燃ごみ?
"一晩水に浸けてから 可燃ごみに出しましょう"

試しに擦ってみたら、 とても火の付きが良かった。
40年は経ってるはずのマッチなのに…
いざという時に使えるかも。 と、半分はそのまま仕舞った。
🏠
"趣味の悪い(=私の趣味ではない)"ネクタイが たっくさん(笑)。 すべてエコリングへ。
あっ! これ…私が選んだものだ。
真ん中のネクタイは、 結納前の顔合わせで 私が贈ったもの。 何時間もかけて和光で選んだんだよね…(*-ω-)

何年経っても、 自分が選んだデザインは忘れない…
「〇〇子さ~ん!聞いてよ~~ お父さんったらね。 どこへ行くにも あのネクタイ着けていくのよ。 お父さんが選ぶような ネクタイじゃないでしょ? みんな驚くのよ。
すごく嬉しそうなんだけど… 毎回着けてるから、汚いのよ。 クリーニング出しなさい。 って言うのに、 いつも着けてるから出せないわ。」
確かに使い込んだのが分かるほど 汚れていた。 クリーニング屋さんに 綺麗にしてもらおう♪
と、 私が選んだネクタイだけ 自宅に持ち帰った。
👔

続く。
🐕
風が心地いいですね。 今日は帯広でも26℃まで上がるとか。 暑さに慣れるまでは 心と体を整えて、 のんびり過ごしましょ。
今日もあなたの笑顔のために。
※しばらく備忘録続きます。
愚痴だらけなので、
軽くスルーして下さいね。

何か受賞したらしい。
当時の新聞を見つけた。
義父の雅号をスマホで検索したら、
すぐに同じ記事がヒットした。
ネットでいつでも見られるようなので、
それに関するものは
すべて"雑がみ"行き~♪
作品はたぶんどっかにあるんだろう。
🖌





本人が居る時は断捨離ってやり難いものでね。こちらも遠慮があるから「取り敢えず置いとこう箱」へ。母が亡くなったあとは姪がその箱の中も含めて、どんどん捨てることに徹してくれました。私の時は誰がやってくれるんだろう…ってちったあ片付けとけよってことだよね。
0
ネクタイ見てるだけでウルウルしちゃいそう。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
おはよう(^0^)
読んで居るとやはり 就活って大事って思いました
でもね なんかshiba-yamaさんには申し訳無いけど
楽しく読ませて貰っているわ♡(^-^)
頑張って~~って応援しながら(もう終わっていると思うけど)拝見しています
読んで居るとやはり 就活って大事って思いました
でもね なんかshiba-yamaさんには申し訳無いけど
楽しく読ませて貰っているわ♡(^-^)
頑張って~~って応援しながら(もう終わっていると思うけど)拝見しています
**cool-witchさま**
こんにちは。
義母はモノも多かったけど、
自分の跡を継げる学生さんなどに
しっかり使ってもらえるようにしておいてくれたんです。
処分費用は用意してあるから、
それであとは全部捨てておいてね。
と言われたので私もどんどん捨てられました。
それでも、捨てずにいたのは私の勝手はエゴ。
息子たちが母親の制作してきたものに興味ないなら
せめて私が…と余計なことして、
無駄に疲れちゃいました(笑)。
片づけようが、片づけまいが
誰かがやってくれますよ♪
何よりも頼りになる息子さんが
いらっしゃいますから安心ですね。
今を楽しく生きましょ~~~^0^
こんにちは。
義母はモノも多かったけど、
自分の跡を継げる学生さんなどに
しっかり使ってもらえるようにしておいてくれたんです。
処分費用は用意してあるから、
それであとは全部捨てておいてね。
と言われたので私もどんどん捨てられました。
それでも、捨てずにいたのは私の勝手はエゴ。
息子たちが母親の制作してきたものに興味ないなら
せめて私が…と余計なことして、
無駄に疲れちゃいました(笑)。
片づけようが、片づけまいが
誰かがやってくれますよ♪
何よりも頼りになる息子さんが
いらっしゃいますから安心ですね。
今を楽しく生きましょ~~~^0^
**H子さま**
こんにちは。
ウルウル??
そんな風に感じて頂けて申し訳ないけど
今の私は全くそういう感情が湧かないのですよ。
病んでるね(;^ω^)
地味な服しか着ない人だから
きっと趣味じゃないだろうなぁと思ってたのですが、
義母から気に入って着けてるわよ~
「嫁からもらったんだ♪」とみんなに自慢してる…
と聞いて意外でした。
何のコメントもしないので、
気に入らないとばっかり思ってたからね。
こんにちは。
ウルウル??
そんな風に感じて頂けて申し訳ないけど
今の私は全くそういう感情が湧かないのですよ。
病んでるね(;^ω^)
地味な服しか着ない人だから
きっと趣味じゃないだろうなぁと思ってたのですが、
義母から気に入って着けてるわよ~
「嫁からもらったんだ♪」とみんなに自慢してる…
と聞いて意外でした。
何のコメントもしないので、
気に入らないとばっかり思ってたからね。
**2025-05-14 01:01鍵コメさま**
こんにちは。
気に入ったなら、気に入ったとひとことくらい言えば、
お好みのモノいつでも選んで差し上げたのにさ。
それ以降でも、何かプレゼントすると
「私はこういうのは使わない。」とか、
ほんと無礼者なのよ。
主人も学生時代に服を贈ったら、
返して来たらしい…まさにク〇ジジイね。
こんなこと言ってるけど、
万が一、主人が先に死んじゃったら、
私は実家に入って、義父母のお世話させて頂こうと思ってたの。
主人には「あいつらとは絶対同居なんてできない。
しない。」と言われてたから。
でも、義母の病気発覚で、
義父の本性がどんどん表に出てきて
本来の父子の関係が露わになったわ。
おかげで間違って同居してしまうと
いうこともなかったので良かったかな。
お父様のシャツ…きっとお似合いでしょうね。
>>そもそも、家が小さくて、
うちの実家も小さかったけど
(よっぽどの地主じゃない限り、あの時代は
その家族にあった家で暮らしていたよね。)
それはそれでみんなで助け合って暮らせるから
悪くないなと思う。
箱が大きいと、たくさん入れるだけだからね^^;
こんにちは。
気に入ったなら、気に入ったとひとことくらい言えば、
お好みのモノいつでも選んで差し上げたのにさ。
それ以降でも、何かプレゼントすると
「私はこういうのは使わない。」とか、
ほんと無礼者なのよ。
主人も学生時代に服を贈ったら、
返して来たらしい…まさにク〇ジジイね。
こんなこと言ってるけど、
万が一、主人が先に死んじゃったら、
私は実家に入って、義父母のお世話させて頂こうと思ってたの。
主人には「あいつらとは絶対同居なんてできない。
しない。」と言われてたから。
でも、義母の病気発覚で、
義父の本性がどんどん表に出てきて
本来の父子の関係が露わになったわ。
おかげで間違って同居してしまうと
いうこともなかったので良かったかな。
お父様のシャツ…きっとお似合いでしょうね。
>>そもそも、家が小さくて、
うちの実家も小さかったけど
(よっぽどの地主じゃない限り、あの時代は
その家族にあった家で暮らしていたよね。)
それはそれでみんなで助け合って暮らせるから
悪くないなと思う。
箱が大きいと、たくさん入れるだけだからね^^;
**amano-jakoさま**
こんにちは。
多かれ少なかれ、必要ですよね…
義母が何度も「エンディングノート」を
書き直した跡がありました。
60歳、70歳とそれぞれの時に
エンディングノート作れたらいいな♪
主人にも両親にもやらなくていい。と言われていたので
やるつもりなかったのですけど
いざとなったら、主人のやれることなんて
限りがあるから…
間違いなく寿命が5年10年は縮まった感じです。
よく耳にする「旦那の実家は片づけるな!」
という言葉の意味を体感してます(笑)。
こんにちは。
多かれ少なかれ、必要ですよね…
義母が何度も「エンディングノート」を
書き直した跡がありました。
60歳、70歳とそれぞれの時に
エンディングノート作れたらいいな♪
主人にも両親にもやらなくていい。と言われていたので
やるつもりなかったのですけど
いざとなったら、主人のやれることなんて
限りがあるから…
間違いなく寿命が5年10年は縮まった感じです。
よく耳にする「旦那の実家は片づけるな!」
という言葉の意味を体感してます(笑)。
by shiba_yama2
| 2025-05-13 07:26
| 12years
|
Comments(8)